鹿児島県産婦人科医会

文字サイズ変更

【通知】第15回産科医療補償制度再発防止に関する報告書の公表について

2025年06月18日

厚生労働省医政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室より、

日本産婦人科医会を通じて、標記の件で通知がありましたのでご連絡申し上げます。

本報告書につきましては、公益財団法人日本医療機能評価機構のホームページに

掲載されていますことを申し添えます。

http://www.sanka-hp.jcqhc.or.jp/index.html

20250618【通知】第15回産科医療補償制度再発防止に関する報告書の公表について

【午前の部・申込締切】日本母体救命システム普及協議会公認J-MELSベーシックコース in 鹿児島県医師会館(7/6)の申込みについて

2025年06月16日

日本母体救命システム普及協議会公認J-MELSベーシックコース in 鹿児島県医師会館の申込みについて、

8:3012:30の午前の部は申込みが定員に達しましたので、募集を締め切りました。

13:0017:00の午後の部は現在も募集中ですので、参加を希望される方は、

J-MELS講習会ホームページ(https://www.j-cimels.jp/)よりお申込みください。

【通知】医療事故情報収集等事業第80回報告書の公表について

2025年06月12日

この度、厚生労働省医政局地域医療計画課医療安全推進・医務指導室より、

日本産婦人科医会を通じて通知がありましたのでお知らせします。

なお、本報告書につきましては、別途、公益財団法人日本医療機能評価機構から

各都道府県知事、各保健所設置市長及び各特別区長宛に送付されており、

同機構の医療事故情報収集等事業のホームページ(公益財団法人日本医療機能評価機構|医療事故情報収集等事業)にも

掲載されていますことを申し添えます。

【通知】公益社団法人日本産婦人科医会あて

【別添1】医療事故情報収集等事業第80回報告書のご案内

【別添2】医療事故情報収集等事業第80回報告書

鹿児島県子育て支援ポータルサイトについて

2025年04月01日

標記の件につきまして、鹿児島県保健福祉部子ども政策局子ども政策課長より、本県の妊娠、出産、子育て支援に関する情報をステージ別、目的別に検索できる鹿児島県子育て支援ポータルサイト「ゆりかごっこ」を下記URLのとおり開設した旨案内がまいりましたのでお知らせいたします。

https://kosodate.pref.kagoshima.jp/

【産婦人科医会様】ポータルサイト関係機関依頼文

ポータルサイト周知ポスター(A4)

人工妊娠中絶実施報告票の様式について

2025年04月01日

日本産婦人科医会より案内のありました標記の件につきまして、こちらにも様式を添付いたします。

令和7年4月実施のものより、中絶実施報告の際には下記様式にてご報告くださいますようお願いいたします。

人工妊娠中絶実施報告票【改正様式】(令和7年4月1日より)WORD

人工妊娠中絶実施報告票【改正様式】(令和7年4月1日より)PDF

報告票2連については切り離してご利用ください。

人工妊娠中絶実施報告票2連【改正様式】(令和7年4月1日より)PDF

令和7年度新生児マススクリーニング検査に関する実証事業について(依頼)

2025年04月01日

令和6年10月から県で実施している重症複合免疫不全症(SCID)と脊髄性筋委縮症(SMA)を

対象とした「新生児マススクリーニング検査に関する実証事業」につきましては、

令和6年9月9日付け、本ホームページにてお知らせしたところです。

(10月1日開始)新生児マススクリーニング検査に関する実証事業について | 鹿児島県産婦人科医会│信頼と安心・安全の産婦人科医療を目指して

本件は、県保健福祉部子ども政策局子育て支援課より、令和7年度についても、

県において引き続き継続して実施することになった旨、連絡がありましたことをお知らせするものです。

すでに別紙の通り、県内の分娩取り扱い施設には依頼文書が届いていることかと存じますが、

当会からも改めてお知らせするとともに、当事業へのご協力をお願い申し上げます。

20250401新生児マススクリーニング検査に関する実証事業について(依頼)

【重要】R7/4/1~妊産婦への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施について

2025年04月01日

【重要】妊産婦への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施

(妊婦等包括相談支援事業・妊婦のための支援給付)について(お知らせ)

令和7年4月1日より、標記事業が開始されます。

県に医療機関への周知を促していますが、こども家庭庁からの案内が

最近来たばかりとのことで、県からの案内はもう少し時間がかかるようです。

詳細は、下記のこども家庭庁のホームページをご確認ください。

妊産婦への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施(妊婦等包括相談支援事業・妊婦のための支援給付)|こども家庭庁

【注意】

この制度では、「医療機関により胎児心拍」が確認できたことをもって

妊婦給付認定にかかる「妊娠」と定義しています(除く子宮外妊娠)。

流産(特に稽留流産)の際はトラブルの原因になりかねないので、

胎児心拍の有無はカルテにその旨を記載し、必ず患者さんにも伝えて

おくようにして下さい。

【事務連絡】妊婦のための支援給付(旧出産・子育て応援交付金事業)への協力について(依頼)

20250401妊婦のための支援給付チラシ

20250401妊婦支援給付金_給付金と相談窓口のご案内チラシ

妊婦給付認定用診断書(こども家庭庁)

産婦人医会について

 おぎゃー献金

詳しくはこちら

 アクセス

鹿児島県産婦人科医会

〒890-0053
鹿児島市中央町8番地1
(鹿児島県医師会内)

TEL:099-254-8121
FAX:099-254-8129

アクセスマップ

詳しくはこちら

おぎゃー献金 活動報告ページ

日本産婦人科医会

公益財団法人日母おぎゃー献金

日本産婦人科学会

鹿児島大学産婦人科

ページトップへ

Copyright (C) Kagoshima Association of Obstetricians and Gynecologists All Rights Reserved.