鹿児島県産婦人科医会

文字サイズ変更

【妊婦・産婦健康診査実施医療機関 御中】産婦健康診査と併せた1か月児健康診査の実施状況について(依頼)

※本件は、鹿児島県医師会より妊婦・産婦健診実施医療機関あてにFAXにてご案内しております。

こども家庭庁では、令和5年度補正予算として「1か月児」及び「5歳児」健康診査に係る費用を計上いたしました(実施主体:市町村)。
このことを受け、鹿児島県では、市町村における制度化の検討にあたり、県内の産科医療機関の現状を把握するため、調査を実施したいとのことです。
つきましては、お忙しい中、締め切りまで間がなく大変恐れ入りますが、別添調査票により、貴院の現状をお知らせくださいますようよろしくお願いいたします。
なお、公費による1か月児の健康診査の内容については現時点では国から詳細が示されていないため、今後詳細が示され次第、情報提供等がなされるとのことです。

1.調査項目

 産婦健康診査と併せて乳幼児健康診査を実施している産科医療機関の有無等(調査票は別添のとおり)

2.回答期限

 令和5年12月8日(金)

3.回答・問合せ先

 県子ども家庭課母子保健係

 TEL 099-286-2775   FAX 099-286-5560

11.28 産婦健康診査と併せた1か月児健康診査の実施状況について(依頼)

令和5年度補正予算 「1か月児」及び「5歳児」健康診査支援事業

調査票(Excel)

【重要・再案内】出産費用の見える化ホームページへの施設情報の掲載事項調査への協力について(依頼)

日本産婦人科医会より案内がまいりましたので、お知らせいたします。

 

妊婦の方々が費用やサービスを踏まえて適切に医療機関等を選択できる環境を整備する
趣旨で出産費用の「見える化」が行われることになりました。

そのためには多くの医療機関に本ウェブサイトに情報公開をしていただくことが必要です。

さらには、今後この見える化の効果が検証され、以て出産費用の保険適用の要否などが検討されることになっています。

分娩取扱施設へ、掲載についての意向及び調査票が発送されたところですが、11 月15 日時点の回答率は約18%であり、この状態では本ウェブサイトが十分機能しないのみならず、分娩取扱施設は情報提供に消極的とされる懸念もございます。

つきましては、ご多用中恐れ入りますが、情報提供に積極的にご協力くださいますようお願い申し上げます。

都道府県医会及び会員宛て周知協力依頼

厚労省発日本産婦人科医会宛て周知依頼

別紙1_費用項目説明

別紙2_ウェブサイト掲載項目

【重要】出産費用の見える化ホームページへの施設情報の掲載事項調査への協力について(依頼)

 日本産婦人科医会より案内がまいりましたので、お知らせいたします。

 令和5年9月7日の厚生労働省社会保障審議会医療保険部会を経て標記ホームページに掲載される項目が決定されたところです。

 妊婦が費用やサービスを踏まえて適切に医療機関等を選択できる環境を整備する趣旨で、出産費用の「見える化」が行われることになりました。

 そのためには、多くの医療機関に本ウェブサイトに情報を公開していただく必要があります。

 今後、順次、分娩取扱施設へ掲載についての意向及び調査票が発送されるとのことです。

 つきましては、ご多用中恐れ入りますが、情報提供に積極的にご協力いただきますとともに、自院ホームページ等を通じての情報提供の充実も進めていただきますようお願い申し上げます。

 なお、出産育児一時金の直接支払制度を利用する分娩取扱施設については、令和5年10月から12月の期間に提出した専用請求書のデータから機械的に算出した情報についても、同ウェブサイト内に掲示されることを申し添えます。

都道府県医会及び会員宛て周知協力依頼

厚労省発日本産婦人科医会宛て周知依頼

 別紙1_費用項目説明

別紙2_ウェブサイト掲載項目

産婦人医会について

 おぎゃー献金

詳しくはこちら

 アクセス

鹿児島県産婦人科医会

〒890-0053
鹿児島市中央町8番地1
(鹿児島県医師会内)

TEL:099-254-8121
FAX:099-254-8129

アクセスマップ

詳しくはこちら

おぎゃー献金 活動報告ページ

日本産婦人科医会

公益財団法人日母おぎゃー献金

日本産婦人科学会

鹿児島大学産婦人科

ページトップへ

Copyright (C) Kagoshima Association of Obstetricians and Gynecologists All Rights Reserved.