鹿児島県産婦人科医会

文字サイズ変更

鹿児島市立病院 病院移転時の患者受け入れ体制について

2015年04月16日

鹿児島市立病院は、平成27年5月1日(金)に新病院へ移転いたします。 それに伴い、4月30日(木)~5月1日(金)の移転時の診療体制等(産婦人科・新生児科)について、ご連絡が参りました。 詳細につきましては、別添のご案内をご確認下さいますようよろしくお願いいたします。 また、総合周産期母子医療センター 新生児内科入院連絡(グリーンシート)裏面に記載の電話番号等も変更になりますので、併せて確認をお願いいたします。 鹿児島市立病院 病院移転時の患者受け入れ体制について 鹿児島市立病院 総合周産期母子医療センター 新生児内科 入院連絡 ※メルマガ登録方法について 会員専用ページ→下段(メルマガ登録)→メールアドレス入力→登録する→返信メールに記載されているURLにアクセル→メルマガ登録完了  

福岡県医師会「平成26年度家族計画・母体保護法指導者講習会伝達講習会」について

2015年01月29日

福岡県医師会より標記研修会の開催案内が届きましたので掲載致します。詳細については、別添の開催案内をご確認下さい。 母体保護法指定医師の新規取得を希望される会員の先生方におかれましては、当該研修会を受講しなければならないことになっており、九州医師会連合会第340回常任委員会において、改めて九州各県における母体保護法指定医師研修会の相互受講を認める確約書を締結しておりますので、受講くださいますようお願い申し上げます。 また、本県では、新規取得の為の母体保護法指定医師研修会は、現在の所予定しておりませんのでお含みおき下さい。 福岡県医師会 平成26年度家族計画・母体保護法指導者講習会伝達講習会

日本産婦人科医会代議員(鹿児島県産婦人科医会会長)並びに同予備代議員(鹿児島県産婦人科医会副会長)の選出について

2015年01月21日

先般、任期満了(平成27年3月31日)に伴う日本産婦人科医会代議員及び予備代議員選挙について告示致しましたところ、立候補の届出締切日(平成27年1月14日17時)迄に、日本産婦人科医会代議員に有馬 直見氏、同予備代議員に榎園 祐治氏が立候補されました。 日本産婦人科医会代議員(鹿児島県)選出規程7条「立候補者が1名の場合には無投票当選とする」に従いまして、日本産婦人科医会代議員に有馬 直見氏、同予備代議員に榎園 祐治氏が選出されましたのでご報告致します。 なお、当代議員及び予備代議員については、鹿児島県産婦人科医会会則により代議員は鹿児島県産婦人科医会会長に、また予備代議員は同副会長にご就任いただくこととなります。 また、その他の役員(副会長・役員)につきましては、2月21日に開催されます、第132回鹿児島産科婦人科学会学術集会・第122回鹿児島県産婦人科医会総会にてご報告致します。

日本産婦人科医会代議員及び予備代議員選挙について(告示)

2015年01月07日

日本産婦人科医会より平成27年4月1日から平成29年3月31日まで向う2年間に就任いただく代議員1名及び予備代議員1名について、来る1月31日までに本部正会員による選挙によって選出を行い報告するよう通知がありました。 従いまして、日本産婦人科医会定款に基づき選挙の20日前までに選挙の告示を行い、立候補者を募ることとなりました。 つきましては、所定の立候補届出用紙にて(自薦以外は推薦者2名以上の署名が必要)1月7日(水)9時から1月14日(水)17時までに事務局あてご提出願います。 なお、本部代議員及び同予備代議員については、鹿児島県産婦人科医会会則により代議員は鹿児島県産婦人科医会会長に、また予備代議員は同副会長にご就任いただくこととなっております。 日本産婦人科医会代議員及び予備代議員選挙について(告示) 立候補届出書

平成26年分「産婦人科偶発事例」年間状況報告書提出のお願い

2014年12月26日

毎年お願い致しております産婦人科施設内における偶発事例・各事項につきまして、12月26日付にて、各医療機関に送付しております。 平成26年1月1日~12月31日までの間に発生致しました事例を別添年間報告書にお取りまとめ頂き、1月30日(金)までにFAX(099-254-8129)にてご回答下さるようよろしくお願い申し上げます。 様式1 「産婦人科偶発事例」年間状況報告書:必ず会員施設から提出頂く書類 様式1-1-1・1-1-2 「事例報告書」:報告すべき事例のある施設が詳細を記載する書類 様式1:「産婦人科偶発事例」年間状況報告書 様式1-1-1・1-1-2:「事例報告書」

長崎県医師会母体保護法指定医師研修会の開催について

2014年12月25日

長崎県医師会より標記研修会の開催案内が届きましたので掲載致します。詳細については、別添の開催案内をご確認下さい。 母体保護法指定医師の新規取得を希望される会員の先生方におかれましては、当該研修会を受講しなければならないことになっており、九州医師会連合会第340回常任委員会において、改めて九州各県における母体保護法指定医師研修会の相互受講を認める確約書を締結しておりますので、受講くださいますようお願い申し上げます。 また、本県では、新規取得の為の母体保護法指定医師研修会は、現在の所予定しておりませんのでお含みおき下さい。 長崎県医師会母体保護講習会

「わが国の産婦人科医療再建のための緊急提言」について

2014年12月18日

日本産科婦人科学会と日本産婦人科医会は、今年度産婦人科医の勤務実態について改めて共同調査を実施し、その結果に基づいて、添付のような緊急の提言をまとめが本会宛に届きました。 概要は下記の通りとなりますので、ご確認をお願い致します。 地域における安全な妊娠分娩環境の確保は、国民が安心して生活するための社会の基盤の一つです。私ども日本産科婦人科学会(学会)と日本産婦人科医会(医会)は、わが国の産婦人科医療に責任を有する専門家団体として、地域産婦人科医療提供体制の確保、特に喫緊の課題である地域分娩環境、地域で安心してお産ができる環境の確保のために、国および地方自治体とともに努力を続けてまいりました。しかしながら、両会が特にその増加のために力を注いできた産婦人科新規専攻医数は、2010 年度をピークに減少を続けており、大都市部と地方の間の格差が拡大しているのが実情です。今年度、両会が共同で実施した産婦人科医の勤務実態調査の結果、状況はきわめて危機的であると判断し、両会は、わが国の産婦人科医療再建のため、緊急の提言を行います。 産婦人科医療再建のための緊急提言について

「産婦人科医会会員施設の実態調査」のお願い

2014年12月18日

さて、本年も日本産婦人科医会より別添の通り実態調査のお願いがあり、既に郵便にて医療機関には発送をしておるところでございます。 つきましては、本調査は本会の活動を行う上でも貴重な資料となりますので、公務ご多忙の中誠に恐れ入りますが、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。 なお、調査票の提出は1月30日(金)までに、FAX(099-254-8129)にて、送付下さいますようよろしくお願い致します。 「産婦人科施設情報」更新の協力依頼について

産科医10年度26府県で減

2014年11月13日

11月13日南日本新聞にも掲載されておりましたが、日本産婦人科医会と日本産婦人科学会が12日、「お産を扱う産科医の人数が10年後の2024年に、26府県で減少するとの試算」を発表しました。 本県でも、13.0%減少すると予測され、産科医が現在の138人から120人に減少、県内は特に地方で単独開業する産科医の高齢化が進んでおり、多くは50~60代となっております。 その発表に関する最新の資料を掲載致しますのでご確認下さい。

産婦人医会について

 おぎゃー献金

詳しくはこちら

 アクセス

鹿児島県産婦人科医会

〒890-0053
鹿児島市中央町8番地1
(鹿児島県医師会内)

TEL:099-254-8121
FAX:099-254-8129

アクセスマップ

詳しくはこちら

おぎゃー献金 活動報告ページ

日本産婦人科医会

公益財団法人日母おぎゃー献金

日本産婦人科学会

鹿児島大学産婦人科

ページトップへ

Copyright (C) Kagoshima Association of Obstetricians and Gynecologists All Rights Reserved.