
概要
AdvancedLifeSupportinObstetrics(ALSO)とは、医師やその他の医療プロバイダーが、周産期救急に効果的に対処できる知識や能力を身につけ、伸ばすための教育コースです。
また、産婦人科医のみならずプライマリケア医が分娩を扱えるようになることを意図した訓練でもあります。
現在、米国のほとんどの分娩施設において、分娩に関わる医療プロバイダーがALSOを受講することを義務づけられており、家庭医レジデンシープログラムのうち、約78%がALSOをプログラムに導入しています。
日本では、2008年11月に金沢で日本初のプロバイダーコースが開催されて以来、既に全国で150回を超えるコースが開催されており、コース修了者は5000名を超えました。
参加者は産婦人科医、プライマリケア医、研修医、救急医、助産師、医学部生などで、現在あるいは近い将来の日本の周産期医療体制において、分娩や産科救急に関わる可能性のあるすべての医療人が参加しています。
産科救急医療は、産婦人科医だけで維持し続けることが難しい状況になりつつあることは周知の事実です。日本全国のすべての地域で、可能な限り同じレベルの産科医療を維持するために、産科医療に関わりたいという志を持った人たちが教育を受けられる場所を多く提供し、最低限必要な医療チーム体制をあらゆる医療圏に確保する為の足がかりとなるトレーニングコースがALSOです。
ALSOは分娩室における産科の救急的対処を強調していますが、その他に出産前のリスク評価、妊娠初期の性器出血、患者-医師関係、出産危機における両親のサポート、そして医療過誤リスクの減少といったテーマも含まれています。
プロバイダーコースは二日間にわたって行われ、シラバス(教科書)、レクチャー、マネキンを使用したシュミレーション(詳細は下記参照)を2日間かけて行います。
重要レクチャー(8つ)
「妊娠初期の合併症」「難産」「妊娠の内科的合併症」「妊娠後期の性器出血」「分娩後大出血」
「早産と前期破水」「妊婦の蘇生法」「マタニティケアにおける安全性」
重要ワークショップ(5つ)
「肩甲難産」「胎位」「胎向異常(骨盤位分娩)」「鉗子と吸引」「分娩中の胎児監視」
オプショナル・ワークショップ(5つ)
「会陰縫合」「帝王切開」「超音波検査」「出産危機における両親への対処」「新生児蘇生」
プロバイダーコースを受講し試験に合格した場合は、参加者は5年間有効の認証を受けることができますので、多数のご参加をお待ちしております。
主催 |
鹿児島市立病院 産婦人科/鹿児島ALSO 実行委員会 |
共催 |
NPO法人周生期医療支援機構、鹿児島県産婦人科医会 |
日時 |
令和2年1月18日(土)8:30~19:00(予定)
令和2年1月19日(日)8:30~16:00(予定) |
場所 |
鹿児島市立病院(鹿児島市上荒田町31番1号) |
定員 |
受 講 生 :40名(医師:研修医を含む、助産師・看護師等)
※県外からの申込みは受け付けておりません。
アシスタント:若干名(※県外も可) |
参加費 |
40,000円(医師)、30,000円(初期臨床研修医)、
30,000円(助産師・看護師等)、20,000円(学生)
※2日間の昼食を含む |
申込方法 |
鹿児島県産婦人科医会ホームページからのお申込み
※受付終了しました。
|
申込期間 |
令和元年9月24日(月)~10月11日(金)
※申込期限が過ぎてからの受付は致しませんのでご了承下さい |
開催概要(PDF)
留意事項等
受講決定通知について
令和元年10月上旬を目処に、登録頂きましたメールに受講決定通知を連絡致します。
携帯電話のメールアドレスではなく、パソコンメールアドレスの登録をお願い致します。
教材使用のための規約同意書について
使用する教材は、インターネットからダウンロードして頂くこととなります。
教材使用のために、規約同意書の提出が必須となります。
受講決定通知書と一緒にメールにてご連絡致しますので、期日(10月25日)までに必ず原本の郵送(事務担当:〒890-0053鹿児島市中央町8番地の1)をお願い致します。
なお、参加費の振込みにつきましては、11月8日までにお願い致します。
今後の連絡等について
受講決定通知後以降は、ご登録頂きましたメールアドレスに連絡致しますので、随時確認ならびに対応方よろしくお願い致します。
問合わせ先
運営事務局 |
鹿児島市立病院産婦人科/鹿児島ALSO実行委員会
〒892-0846鹿児島市上荒田町37-1
TEL:099-230-7000FAX:099-230-7070
産婦人科部長上塘正人
産婦人科/新生児科内藤喜樹 |
事務担当 |
鹿児島県産婦人科医会
〒890-0053鹿児島市中央町8番地の1
TEL:099-254-8121FAX:099-254-8129
メールアドレス:kaogalso@gmail.com |