ごあいさつ
- 鹿児島県産婦人科医会ホームページの開設に当たりご挨拶申し上げます。
今回開設しますホームページは、日本産婦人科医会(代議員会、各委員会等)、日本産婦人科医会九州ブロック、県産婦人科医会の活動内容や協議内容、中央情勢に関する情報を主として、リアルタイムに提供し共有することを目的としております。
掲載しました情報は、メールにて会員の皆様にお知らせいたしますので、メーリングリストへの登録をお願いいたします。また、県産婦人科医会へのご意見、要望等もお受けいたします。
さらに、会員以外の皆様にもアクセスして頂き医会の活動状況や女性の健康、疾患に関する情報等をお届けしたいと思います。
特に、妊娠等について悩まれている方のための相談支援事業は、日本産婦人科医会も力を注いでいる分野でもあり、ホームページにアクセスして頂くことで、少しでも悩みから解放されるきっかけになれば幸いです。
鹿児島県産婦人科医会は昭和24年2月当時の日本母性保護医協会(日母)鹿児島支部として発足し、64年の歴史を持ち、県内の産婦人科医123名で構成しております。
この間、県産婦人科医会が取り組んできた業績の一端をご紹介いたします。
特筆すべきは、県産婦人科医会が発信した「おぎゃー献金運動:こころと身体に障害をもつ子ども達に思いやりの手をさしのべる愛の運動」で、鹿児島の地から全国で展開され、50周年を経過し現在も継続されております。
また、全国に先がけて「性教育セミナー」を主催したほか、助産師不足を補うべく医療専門学校に「地域助産師コース」を開設。平成21年度には「第36回日本産婦人科医会学術集会 メインテーマ:未来への熱いメッセージ~おぎゃー献金発祥の地から~」を当産婦人科医会が担当しております。
このホームページの情報提供が、皆様方の診療活動等に役立つことを願っております。
鹿児島県産婦人科医会 役員名簿
役名 | 氏名 | 医療機関名 | 郵便番号 | 住所 |
---|---|---|---|---|
会長 | 有馬 直見 | 医療法人有生会 有馬産婦人科 | 897-0006 | 南さつま市加世田本町18-3 |
副 会 長 | 波多江 正紀 | 医療法人聖成会 産科婦人科柿木病院 | 892-0846 | 鹿児島市加治屋町15-3 |
榎園 祐治 | 医療法人愛育会 レディースクリニックあいいく | 891-0114 | 鹿児島市小松原一丁目40-2 | |
常 任 理 事 | 飯尾 一登 | 公益財団法人慈愛会 今村総合病院 産科・婦人科 | 890-0064 | 鹿児島市鴨池新町11-23 |
堂園光一郎 | 医療法人光広会 産婦人科麻酔科堂園クリニック | 890-0005 | 鹿児島市下伊敷一丁目7-6 | |
吉永 光裕 | 医療法人 よしながウイメンズクリニック | 890-0055 | 鹿児島市上荒田町2-6 摩天楼中洲2階 | |
上塘 正人 | 鹿児島市立病院 | 890-8760 | 鹿児島市上荒田町37番1号 | |
石井 裕子 | 医療法人 石塚レディースクリニック | 892-0838 | 鹿児島市新屋敷町4-10 | |
理事 | 小林 裕明 | 鹿児島大学病院 女性診療センター 産科・婦人科 | 890-8520 | 鹿児島市桜ヶ丘八丁目35-1 |
茨 聡 | 鹿児島市立病院 | 890-8760 | 鹿児島市上荒田町37番1号 | |
古謝 将一郎 | こしゃクリニック | 890-0046 | 鹿児島市西田二丁目21-3 NUビル3階 | |
東郷 實昌 | 曽於郡医師会立有明病院 | 899-7402 | 志布志市有明町野井倉8288-1 | |
竹内 一浩 | 医療法人仁知会 竹内レディースクリニック | 899-5421 | 姶良市東餅田502-2 | |
久米 浩太 | 医療法人浩成会 産科婦人科久米クリニック | 896-0001 | いちき串木野市曙町25 | |
伊集院吐夢 | 医療法人清泉会 伊集院病院 | 892-0806 | 鹿児島市池之上町9-27 | |
中村佐知子 | 医療法人博悠会 中村(哲)産婦人科・内科 | 892-0845 | 鹿児島市樋之口町3-7 | |
監事 | 牧 美輝 | 医療法人財団光輪会 光輪会鹿児島クリニック | 891-0115 | 鹿児島市東開町5-28 |
昇 眞寿夫 | 医療法人光智会 産科婦人科のぼり病院 | 890-0054 | 鹿児島市荒田一丁目13-13 |
鹿児島県産婦人科医会会報(デジタルブック)
- 鹿児島県産婦人科医会会報Vol1(Flash版/HTML5版)
鹿児島県産婦人科医会(日母)入会について
私共鹿児島県産婦人科医会では、産婦人科医師の為の団体で、下記の様な活動を中心に行っております。
つきましては、本会の主旨をご理解いただき、ご入会下さるよう、よろしくお願い申し上げます。
入会手続き
入会届・会費引去り念書にご記入、ご捺印の上、事務局あてご返送ください。
日本産婦人科医会本部会員種別(会員を正会員及び準会員に分ける)
- 正会員は、産婦人科医師(母体保護法指定医師及び日本産科婦人科学会専門医を含む)及び本会の目的主旨に賛同する産婦人科医師で、支部の申請するもの。
- 準会員は、母体保護法指定医師の資格及び日本産婦人科学会認定医の資格を取得するなどのために産婦人科研修中の医師で、支部の申請するもの。研修期間は原則として5年間を限度とする。
鹿児島県産婦人科医会会員種別(会員をA.B.C会員に分ける)
- A会員は、指定医師で、医療施設の産婦人科の責任者。又は、これに準ずる産婦人科医師。
- B会員は、指定医師又は、指定医師の資格取得に必要な研修を終了した医師で、医療施設の産婦人科の責任者の立場にない勤務医師。
- C会員は、指定医師の資格を取得するために研修中の産婦人科医師、又はA会員、B会員のいずれにも属さないもの。
その他
- 日本産婦人科医会は、日本産科婦人科学会と車の両輪の関係で、産婦人科医療にかかわる諸問題を取り扱っています。
- 実地医療に関する情報を「日産婦医会報」で毎月正確・迅速に伝えます。
- レベルの高い理解しやすい「研修ノート」が年2冊無料で配布されます。このテキストは医療事故の際に弁護士の貴重な参考資料として活用されています。研修ノートを熟読し、内容を収得しておくことが大切です。
- 日本産婦人科医会は、医事紛争の際に相談に乗り、力になります。
- 生涯研修の為の研修会に参加できます。
- 社会保険講習などにも、受講できます。
- 勤務医に関する福祉問題も取り扱っております。
- その他、産婦人科医療に関するすべての問題に対応いたしますので、相談して下さい。
申込み書 各種様式
- 鹿児島県産婦人科医会入会申込書(wordファイル)
- 日本産婦人科医会 入会申込書(pdf)
- 日本産婦人科医会 変更・移動届(pdf)